我が家の「猫用語辞典(あ行~た行)」

猫用語辞典

当Blogで登場する「猫に関する言葉の意味」を主にまとめました。

Blog内で分からない言葉が出てきた時には、こちらの「猫用語辞典」をどうぞご活用ください。
随時更新していきます。
注)個人的な解釈の場合があるかもしれませんので、ご了承ください。

猫用語辞典(あ行~た行)

あ行
愛猫(あいびょう)

可愛がって大事にしている猫。猫を可愛がること。

家猫(いえねこ)

飼い猫、完全室内飼いの猫のこと。

エジプト座り

猫の座り方の中でもよく見かけることがある、もっともスタンダードな座り方。

エジプトの神話に出てくる猫の女神「バステト」が猫の姿をしている時の座り方と同じであるため、名前の由来となったと言われている。

犬の「おすわり」と同じような座り方だが、手(前足)の置き方が少し違う。犬の場合は左右の前足の間に隙間があることが多いが、猫の場合は両腕(両前足)をぴったりとくっつけて座る。

関連記事☞ 猫の座り方「エジプト座り」とは?座り方を観察して猫の気持ちを知ろう。

か行
鍵しっぽ(かぎしっぽ)

しっぽが途中で曲がっていたり、短くて丸まっていたりする猫のしっぽのことを「鍵しっぽ」と言う。幸運を呼ぶと言われている。我が家のまだらも鍵しっぽである。
関連記事☞ わたしのしっぽは幸運のしるし。-鍵しっぽの話をしよう。-

まだちゃんの可愛いしっぽはこちらからチェック☝
片目猫(かためねこ)

猫風邪や外傷などにより片目を失った猫のこと。我が家のまだらは片目を眼球摘出手術をした片目猫である。家猫として暮らす分には、全く不自由は感じないようだ。
関連記事☞ 片目猫になった、まだちゃんの話-1

カツラ猫、ヅラ猫

カツラを被ったように見える柄の猫のことをいう。とら吉もそのひとり。
関連記事☞ とら吉の髪型は、かっこいい。

とら吉の髪型はこちらからチェック☝
カリカリ、カリカリフード

ドライの猫フードのこと。我が家ではカラカラと呼ぶこともある。
関連記事☞ とらまだは、今、こんなごはんを食べています。

寄生虫(きせいちゅう)

ノミ、耳ダニなど外部に寄生するものと、条虫、回虫などの内部に寄生するものがある。主に外で暮らす猫(野良猫や地域猫)はこうした寄生虫に感染していることが多い。
関連記事☞ 薬が効かない?寄生虫に悩まされた話

キャットタワー

猫のために作られた、猫専用家具のこと。据え置きと、突っ張り棒タイプがある。猫は高いところに登るのが好きな動物なので、設置することで上下運動を行えるようになるため、運動不足の解消にも役立つ。
関連記事☞ 太りやすい家猫のために…運動不足解消の方法。

グルーミング

毛づくろいのこと。毛づくろいをすることで被毛を清潔に保ったり、また、体温調節をする目的で舐めたり、仲の良い猫同士であれば互いを舐め合ったりする。気持ちを落ち着かせるためや、ストレスを感じている時にもする。猫の舌はざらざらとした突起があり、この舌によって、適度な刺激を与えることができる。どうしても毛を飲み込んでしまうことは避けられない為、人間によるブラッシングは必要である。

毛づくろい

グルーミングともいう。猫の舌はざらざらとした突起があり、舐めることで被毛を清潔に保ったり、また、体温調節をする目的で舐めたり、仲の良い猫同士であれば互いを舐め合ったりする。気持ちを落ち着かせるためや、ストレスを感じている時にもする。どうしても毛を飲み込んでしまうことは避けられない為、人間によるブラッシングは必要である。

こちらもどうぞ☝
香箱座り

香箱座りとは、身体の下に両手両足をぎゅっと折りたたんだ座り方のこと。

背中を丸め、手と足がすべて収納され、長方形に見える姿が香箱に似ていることから「香箱座り」と呼ばれるようになった。他にも「箱座り」、「香箱を作る」、「香箱を組む」という言い回しもある。

ちなみに香箱とは、香木などのお香を収納する蓋つきの箱のこと。

関連記事☞ 座り方にも意味がある!「香箱座り」をする猫の気持ちや、知っておきたい体調のサイン。

ゴロゴロ、ゴロゴロ喉を鳴らす

嬉しい時、甘えたい時、猫は喉を鳴らす。ゴロゴロ、ぐるぐる、猫によって聞こえ方は色々である。我が家のまだらはボーボーと聞こえる時もある。ゴロゴロ音は、人間にとってかなりの癒し効果があると思われる

さ行
さくら猫、さくら耳

飼い主のいない猫に対し不妊手術を行った場合、その猫が不妊手術済みかどうかを誰が見ても分かるよう、目印として耳先をさくらの花びらの形にカットする。耳をカットされた猫の事を「さくら猫」と呼び、この耳のことを、「さくら耳」という。

こちらもぜひ☝
雑種の猫

雑種の猫は2種類の異なる猫種の交配によって産まれた猫のこと。野良猫や保護猫によくみられる。雑種の猫は純血種の猫と比べて寿命が長いと言われている。

関連記事☞ 野良猫の寿命は短い?保護した元野良猫も短いの?猫を長生きさせるために出来る方法を考えよう。

しっぽがない猫

我が家のとら吉のこと。しっぽがない分、バランスを取るために足の筋肉が発達している。

とら吉のしっぽはこちらで確認☝
純血種の猫

純血種の猫とは、同じ血統(種類)を交配させたものです。ペットショップやブリーダーで見かける猫がそれにあたる。ちなみに雑種の猫は2種類の異なる猫種の交配によって産まれた猫のことで、野良猫や保護猫によくみられる。

譲渡会(じょうとかい)

動物愛護団体やボランティア団体などで保護された動物を里親希望のご家庭へ譲り渡すという取り組み。里親になるためにはトライアルなどの条件がいくつかある。

譲渡会に参加する猫は保護された後、人と暮らした経験があるので、トイレのしつけが出来ているなど手のかからない場合が多く、成猫はどんな性格かある程度分かっているという利点もある。

白黒、白黒ちゃん

まだらの兄妹で、とら吉の甥っ子。さくら猫となり、現在も外の暮らしをしている。柄はキジ白だが、白黒模様に見えるので「白黒」と呼ばれている。

スコ座り

猫が両足を前に投げ出し、お尻は床にぺたんとつけて、お腹を見せている座り方で、スコティッシュフォールドが良くする座り方であることからこの名前がつけられた。

ソファーにくつろいで座っているおじさんを連想させることから、「おじさん座り」、「おっさん座り」などとも呼ばれている。

関連記事☞ 猫のかわいい「スコ座り」の真実?スコ座りの意味は病気や怪我が原因かも。気にかけておきたいポイントを紹介!

成猫(せいびょう)

大人の猫のこと。生後1年を目安に成猫になる。生後1年未満を子猫、7歳からはシニア猫と呼ぶ。それぞれの年齢に合ったフード選びが必要になる。

た行
地域猫(ちいきねこ)

特定の飼い主がいないものの、地域の住民の合意の上、ボランティアなどで共同管理されている猫のこと。

ごはんだけでなくトイレの設置などをして地域住民のトラブルを減らす目的があり、最終的にはそのような猫をなくすとことが目的とされている。

TNR活動

Trap(捕獲し)、Neuter(不妊手術を行い)、Return(元の場所に戻す)の略。TNRを実施することで、繁殖を防止し、一代限りの命を全うさせ、「飼い主のいない猫」に関わる苦情や殺処分の減少に寄与する活動のこと。

不妊手術を行った猫は耳をカットされ、「さくら猫」、「地域猫」となる。

とら吉

白茶の猫。しっぽはなく、胴体が短いのが特徴。野良猫の時に夢中になってゴミを漁っている姿を見ていたので、当時は「食いしん坊ちゃん」と呼んでいた。

家猫になる際に、さすがにそれはないだろうということでいくつか候補を考えていたが、当時のとら吉にこの名で呼んでみたところ、「ごろにゃ!」と返事が返ってきたことから「とら吉」に決定したというエピソードがある。

夏目友人帳に登場するニャンコ先生に似ていることから、それを元ネタにしたYouTube動画がアップされることがしばしばある。

とらまだ

「とら吉」と「まだら」のこと。

な行~わ行

猫用語辞典(な行~わ行)はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました