座り方にも意味がある!「香箱座り」をする猫の気持ちや、知っておきたい体調のサイン。

猫雑学

猫は身体が柔らかいのでいろんな体勢の座り方をします。

その座り方一つ一つにはちゃんとした意味があり、普段の何げない座り方を観察することで、猫の心理状態を知ることが出来てしまいます。

また、その座り方が実は不調を知らせてくれているサインだったりもするのです。

今回は猫の座り方の中でも有名な、「香箱座り」についてお話しします。

猫の座り方「香箱座り」

「香箱座り」とは

香箱座りとは、身体の下に両手両足をぎゅっと折りたたんだ座り方のこと。

こじんまりとしていてなんとも可愛らしい座り方です。

背中を丸め、手と足がすべて収納され、長方形に見える姿が香箱に似ていることから「香箱座り」と呼ばれるようになりました。他にも「箱座り」、「香箱を作る」、「香箱を組む」という言い回しもあります。

ちなみに香箱とは、香木などのお香を収納する蓋つきの箱のこと。

英語では、この長方形の形がパンの塊に似ていることから、「cat」+「loaf」で「catloaf(キャットローフ)」と呼ばれています。

香箱座りは、身体が大きいとうまく手と足を折りたたんでしまい込むことができません。そのため、大型ネコ科動物であるライオンやトラではほとんど見れない座り方で、猫特有の座り方と言われています。

また、太った猫や、スコティッシュフォールドなど関節に異常が多い猫の場合は、体に負担がかかる座り方になる為、この体勢を取りにくいということがあるようです。

「香箱座り」をする猫はどんな気持ち?

香箱座りは、手を折りたたんですぐに動き出すことが出来ない状態。

つまり、「どっしりとその場でしばらく落ち着いていようかな」という気持ちの時にする姿勢であり、猫がリラックスしている証拠です。

それは自分にとって外敵がいない、脅威が感じられないと判断してくれたいうこと。

全く危険がない時安心している時にしか香箱座りはしないのです。

家族として迎え入れてすぐの頃はこの座り方を見ることはないかもしれませんが、それが、少しずつ香箱座りをし始めるようになったら、私たち人間や家にも慣れて、安心出来る居場所になってくれた証と言えるでしょう。

こんな「香箱座り」が見れたら最高!

香箱座りをする猫の姿は、私たち人間側から見ても、ほっこりして癒される座り方です。

そして、その座り方は「安心してリラックスしているから見せてくれている」のだと知れただけで、こちらとしても嬉しくなりますよね。

そんな香箱ですが、その中でもこんな状態の香箱を見ることが出来たとしたら「完璧な香箱が見れた!」と、喜んでいいのではないか?というのを紹介いたします。

  • 背中を丸めコンパクトにまとまっている
  • 片方だけでなく、きちんと両手を綺麗に折りたたんでいる
  • しっぽを体に沿わせてしっぽを身体に巻き付ける、または、下にしまい込んでいる
  • 目を細めている、または、瞑っている

猫にとっての安心出来て落ち着ける場所を用意してあげることによって、完璧な香箱を見ることが出来るようになるかもしれません

気を付けて!「香箱座り」はこんな体調のサインかも?

香箱座りをしているものの、いつもよりなんだか元気がない…。

普段お腹を上に向けて寝ている猫がずっと香箱座りの姿勢を崩さない…。

そんな時は、もしかしたら不調のサインかもしれません。

香箱座りという座り方は、体が圧迫されないので、体調が悪かったり痛みがある時にこの座り方をする場合が多いようです。

いつもより元気がないように見えたり、食欲がないなど、普段と比べて調子が悪そうに見える場合には早めに病院で診てもらいましょう

また、内臓に疾患がある時にもこの座り方をすることが多くなるようなので、心配になった時には体を触ってみてください。

嫌がる素振りをみせるようであれば、どこか痛いところがあるのかもしれません。早めに病院に行くなどして診てもらった方が良いと思います。

普段から猫の様子を観察しよう

こじんまりと可愛らしい姿で小さく収まった香箱座り。

でもいつもよりなんだか元気がなさそうに見えたり、長時間同じ姿勢でいるなと感じた時には、猫たちからの体調を知らせるサインなのかもしれません。

私たち人間と猫は言葉を交わすことが出来ませんが、普段から猫の何げない座り方や行動、表情を観察することで、猫の気持ちやその意味を読み取ることが出来るのです。

猫たちからのメッセージを受け取ってあげられるよう、いつでも心に寄り添っていてあげられる存在でいてあげたいものです。

おしまい。

おまけ(ニャンコ先生に扮したとら吉)

あわせて読みたい☟

コメント

タイトルとURLをコピーしました