猫草は必要?猫が猫草を食べる理由とその効果とは。

悩みごと

我が家のとら吉とまだらは猫草が大好き。

猫草をムシャムシャと頬張る姿やその音に日々癒されています。

猫を飼っている方なら、一度は「猫草を与えた方がいいのか考えたことがある」のではないでしょうか。

そんな猫が好きな猫草ですが、必ず与えなくてはいけないものではありません。

そもそも、猫は肉食動物です。

それでは、なぜ猫は猫草を食べるのでしょうか?

今回は、猫が猫草を食べたがる理由や効果などについてまとめてみました。

猫草とは…

「猫草」という呼び方が定着していますが、実際に猫草という名前の植物があるわけではありません。

猫草は、猫が好んで食べる草の総称で、ペットショップやホームセンターなどで鉢植えとして販売されています。

また、ペット専用の栽培用として、エン麦やオーツ麦のタネが主に「猫草のタネ」として販売されていたり、栽培セットも販売されているので手軽に育てることが出来ます。

犬と猫が好きな草のタネ

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る


無印良品 猫草栽培セット

Amazonで詳細を見る

ちなみに、「とらまだ流、猫草の育て方」は過去のブログYouTubeで詳しく紹介しています。
土を使わず、しかも室内で育てられるのでとってもおすすめです!

ブログはこちら☟

YouTubeはこちら☟

猫が猫草を食べる理由とその効果

全ての猫が猫草好きというわけではありませんが、猫草を好む猫は多いように感じます。

猫の言葉が分からないので正確なことは分からないのですが、猫が猫草を食べたがる理由としていくつか考えられることがあるので紹介させていただきます。

①毛玉を吐き出す効果があるから

猫はグルーミングのときに飲み込んだ抜け毛を、毛玉として吐き出す習性があります。

猫草を食べることで尖った葉っぱが胃の粘膜を刺激し、毛玉を吐き出すのを助けているのでは、と考えられています。

猫はこのことを本能的に知っていて、ムカムカするときに食べているのかもしれません。

しかし、毛玉を吐く効果には個体差があり、猫草を食べても吐かなかったり、また全く食べようとしない猫もいるようです。

②便秘予防のため

猫は肉食動物で、食物繊維を積極的に摂る動物ではないので、便秘になりやすい傾向があると言われています。

猫草で食物繊維を摂取し、便通を促しているのではないかと言う説もあります。

また、毛繕いで飲み込んだ毛を便と共に排泄する手助けもしているようです。

③食感が好きだから?

ただ単に猫草の食感が好きで食べているという説もあります。

確かにシャキシャキいい音を立てて食べるんですよね。

猫はドライフードなどのカリカリした食感も楽しむと言われているので、猫草の食感を好んで食べているのかもしれません。

④ストレス発散のため

猫草を与えることで猫にとって気分転換やストレス発散になると言われています。

最近は室内飼いの猫が増えてきましたが、猫は本来、外で虫などを追いかけたりするのが好きな生き物。

新鮮な草の匂いを漂わせる猫草は、手軽に味わえる小さな自然なのかもしれません。

また、「食べずに噛みちぎって散らかすだけ」という遊び方をする猫もいます。

これもまた、いいストレス発散になっているのだと思われます。

⑤ビタミン補給のため

猫草にはビタミンが豊富に含まれており、ビタミン補給のために猫草を好んで食べているのではないかとも考えられています。

しかし、最近の飼い猫のほとんどは総合栄養食と言われるフードを与えられているため、ビタミン不足になることはあまり考えられません。

もしかしたら野生で暮らしていた時代にビタミン補給のために本能的に食べていた習慣の名残なのかもしれませんね

猫に猫草は必要?

猫にとって猫草は絶対に必要なものではありませんが、愛猫の為に、猫草を用意しようか必要か迷っている飼い主さんは、まずは試しに一鉢置いてみてはいかがでしょうか。

好んで食べる場合は用意。観葉植物に興味を示す猫にも必要かも。

猫が喜んで食べているのであれば、定期的に用意してあげるのが良いかと思います。

また、猫の過ごす生活環境内に置いている観葉植物に興味を示す猫などには、代わりに猫草をあげてみてもいいかもしれません。

植物の中には猫が食べると中毒を引き起こしてしまうものが沢山あるので注意が必要。

その猫がどういった理由で興味を持つかは正確には分かりませんが、もしかしたら猫草を欲しているのかもしれません。

あわせて読みたい☟

猫草をあげる時の注意点

猫にとって猫草は消化しにくい食べ物なので、子猫や胃腸が弱っている状態の時には、あげないようにしてください。

また、育ちすぎると段々と葉が硬くなってきます。

猫の多くは柔らかい若葉が好きなので、硬くなってしまった葉は出来るだけ取り除いてあげてください。

また、猫草を食べ過ぎて吐いてしまうという場合は、置きっぱなしにするのではなく、時間を決めるなどルールを作って、食べ過ぎない工夫をしてあげることをおすすめします。

猫草以外でもできる毛玉、便秘予防

毛玉対策として猫草をあげたいけど食べてくれない…という場合は、まずは飲み込む抜け毛そのものを減らせるよう、定期的にブラッシングをしましょう。

長毛種であれば、特に換毛期は短い時間で良いので毎日ブラッシングをすることで、毛玉を吐く回数を減らせる可能性があります。

また、フードを毛玉ケア用に見直してみるのもいいでしょう。

こういったキャットフードは普通のものよりも食物繊維が豊富で、便と共に毛を排泄する手助けをしてくれ、便秘予防にも効果的です。

さらに、お水を多く飲ませるよう工夫もしてみてください。

こんな時には病院へ

あまりにも毛玉を吐く回数が多かったり、お通じが極端に悪いようであれば、何か病気が潜んでいる可能性もあるので、動物病院で相談してみた方がいいかもしれません。

さいごに

猫が猫草を食べることについては、食べても害はないですし、食べることによるメリットもあります。

しかし、食べないと悪いということも特にはないようです。

ただ、猫草を好んで食べるのであれば、ストレス発散のためにも用意してあげた方がいいかもしれません。

我が家の猫ふたりは、食べごろになった猫草を用意すると目の色を変えて寄ってきます。

ムシャムシャ、シャクシャクと喜んで食べてくれるので、それならばと猫たちのために定期的に育てるようになって早2年。

安定的に猫草を与えたい場合は、やはり自家栽培が一番効率が良く、経済的にも衛生的にも鮮度的にも満足しています。

猫草好きな猫ちゃんの飼い主さん、ぜひ、猫草の自家栽培にも挑戦してみてくださいね!

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました