
鍵しっぽは幸運のしるし?

まだらだよ。
わたしの尻尾はポンポンしっぽなの。
毛足が長いから見た目には分からないんだけど、実は「鍵しっぽ」なんだよ!
猫が鍵しっぽになる理由
ペットショップで見かける猫はみんな、しっぽの長い猫ばかりですよね。
猫のしっぽというのは、実はとても個性豊かなのです。
しっぽの長い猫の他にも、短い猫、丸まっている猫、我が家の猫『とら吉』のようにしっぽのない猫もいます。
中でも、しっぽが途中で折れ曲がっていたり、短く丸まっていたりする猫のしっぽは「鍵しっぽ」と呼ばれ、古くから幸運を招く猫として愛されてきたそうです。
「鍵しっぽ」はどんな形?
しっぽが途中で曲がっていたり、短くて丸まっていたりする猫は、「鍵しっぽ猫」と呼ばれています。
猫の鍵しっぽには軽度のものから重度のものまであります。
しっぽの先だけが折れ曲がっている軽度の鍵しっぽは海外で「Kinked Tail(キンクドテール)」という呼び名で親しまれています。
これはしっぽの尾椎という骨が1つ変形したために、途中で折れ曲がっています。
重度の鍵しっぽは「Bob Tail(ボブテイル)」と呼ばれます。
大体6〜7cmの短いしっぽで、我が家の猫『まだら』もこのタイプの鍵しっぽをしていて、触ると複雑に変形しているのが分かります。
猫種ではジャパニーズボブテイルやアメリカンボブテイルがこのしっぽです。
マンクスという、イギリスのマン島原産の猫種に見られる「stumpies(スタンピーズ)」も、ボブテイルに似た短いしっぽです。
マンクスには「rumpy(ランピー)」と呼ばれるしっぽがない猫もいます。


ぼくってしっぽがないから、もしかしたら「ランピー」なのかも??

いやいや、とらちゃんは「ザ!日本猫」だし、日本猫のしっぽのない猫は「ランピー」と呼んでいいのか分からないなぁ。
なぜ「鍵しっぽ」になるの?
猫が鍵しっぽになるのは、遺伝子による先天的な要因と、事故などによる後天的な要因があります。
鍵しっぽになる要因として考えられているのは、「しっぽがない猫」で知られるマンクスという猫種だけが持つ「T-Box」遺伝子の変異、あるいはジャパニーズ・ボブテイルをはじめとする猫種が持つ「HES7」遺伝子の変異だとか。
そして、まだ発見されていませんが、「HES7」遺伝子が変異していない鍵しっぽ猫が存在していることから、「第三の遺伝子」があると考えられています。
先天的な要因による鍵しっぽであれば、特に健康上の問題はありません。
後天的な場合は、子猫のまだ骨が柔らかい時に何かしらの力が加わり、曲がってしまうことで鍵しっぽになることがあるそうです。
子猫の場合は曲がってしまっても問題がないことが多いですが、成猫の場合はしっぽが曲がると様々な障害が出てくることがあります。
猫のしっぽには多くの神経が通っていて、下手に衝撃が加わるとそれらの神経が傷つけられてしまうからです。
愛猫のしっぽを踏んだり、ドアに挟んだりしないよう、充分に注意しましょう。!ひっぱるのも厳禁です!!

遺伝子がなんだとか、難しい話はぼくにはよく分からないや。

わたしも小さいときのこと覚えてないから、先天性か後天性の要因か、今になっては分からないなぁ。
日本に「鍵しっぽ猫」が多い理由

そういえば、まだらのママも、まだらの兄ちゃんも鍵しっぽだよね。
なんで日本猫には鍵しっぽが多いのかなぁ?


日本に鍵しっぽの猫が多い謎は、江戸時代にあった?
江戸時代、猫が長生きすると妖怪になって人に害を及ぼす「猫又」伝説が信じられていたそうです。
今で言う都市伝説のようなものだったのでしょう。
飼い猫が猫又になることを恐れた人々は、猫又になると言われている長いしっぽを持つ猫を恐れました。
そのため、短い鍵しっぽの猫をなるべく増やそうとしたと考えられています。
日本の中でも特に長崎に鍵しっぽの猫が多く見られますが、これは鍵しっぽを形成する遺伝子を持つ猫がインドネシアから連れてこられた可能性が高いからだそうです。
そこに猫又伝説が加わって、さらに鍵しっぽの猫が増えていったそうな。
鍵しっぽの猫の特徴って?

感情が分かりにくい…
猫は驚いた時や威嚇する時など、しっぽの毛を逆立てて膨らませて体を大きく見せようとします。
鍵しっぽの場合はそれがとても分かりにくいです。元々短くてぽってりしているので、毛が逆立っているのかどうか、、、。
もしかしたら、じっくり観察すると分かるかもしれませんが。
喜んでいる時のしっぽが可愛い

猫は嬉しい時や、親しみを表す時にしっぽを垂直にピンと立たせますが、鍵しっぽがピンとなると何だかとっても可愛らしいです。
ぜひ注目してみてほしいポイントです!
しっぽが短い分、体でバランスを保っている
猫はしっぽを使ってバランスをとっています。バランスを崩しそうな時には、しっぽを素早く振ることにより骨盤の位置を調整します。
こうすることで不安定な場所でもバランスを崩すことなく、素早い移動が可能になっています。
鍵しっぽやしっぽの無い猫は、しっぽが短い分、身体全体を使ってバランスを保っているようです。

しっぽが短くても、特に不便はないよ!

ぼくはしっぽがないから、下半身の筋肉が発達してるよ。
実はムキムキなんだよ~。

しっぽはあまり触らないで!
猫のしっぽは、その可愛さゆえについつい触ってみたくなってしまいがちです。
しかし、猫のしっぽは脊髄と直結しているため、痛みを感じやすい部分。可愛いからといって引っ張ったり思い切り触ったりしてしまうと、痛がるだけでなく、内臓や後ろ足に障害が出てしまうこともあります。
とてもデリケートな部分なので、触るのは控えておきましょう。
しっぽの付け根は触ると喜ぶ猫が多い♪

ただ、例外として、しっぽの付け根に限り、触ると喜ぶ猫もいます。
我が家の猫たちもかなり好きです。
これは猫によって好みがわかれるので、反応を見て喜ぶようであれば触ってあげるようにしてください。
嫌がるようであれば、しっぽの付近には触らないのが無難です。
「鍵しっぽ」は幸運の印?

鍵しっぽは、日本や中国では蔵の「錠前」のような形の鍵しっぽが、「財産を守ってくれる」商売繁盛のお守りとして大事にされてきました。
また、ヨーロッパでは鍵の形が「幸運をひっかけてくれる」縁起の良い猫だとされ、鍵しっぽの猫がとても珍しいこともあって、見かけるだけでもラッキーだと言われています。
もしあなたが街中で鍵しっぽの猫を見かけたら、それは幸運の兆しかもしれませんよ!

ぼくは毎日まだちゃんのしっぽ見てるから、幸運いっぱい呼び寄せちゃうね♪
猫の鍵しっぽについてお分かり頂けましたでしょうか?
スラッとスレンダーでストレートなしっぽも良いけれど、曲がって味のある鍵しっぽも本当に可愛いですよ♪
色々な猫のしっぽを観察してみるのも楽しいかもしれませんね!

わたしも自分のしっぽはチャームポイントだと思っているよ♪
おしまい
コメント