野良猫の寿命は短い?保護した元野良猫も短いの?猫を長生きさせるために出来る方法を考えよう。

日々のあれこれ

飼い猫の平均寿命は15年ほど。中には20年以上も長生きする長寿猫もいます。

一方で野良猫の寿命は平均3~5年ほどと言われており、飼い猫と比べると10年近く寿命が短い計算になります。

では、野良猫を保護して家猫になった場合はどうでしょうか?

そもそもなぜ野良猫の寿命は短いのでしょうか?

今回は、猫の寿命を延ばすために私たちが出来ることについて考えます。

猫を長生きさせるためには

野良猫の寿命はなぜ短いのか

家猫(飼い猫)と野良猫の大きな違いは、暮らしている場所の違いというのが一番ではないでしょうか。

  • 交通事故に合う危険性
  • 猫同士の喧嘩、縄張り争い
  • 怪我や病気に関しての治療がされない
  • 食糧の確保が難しい
  • 夏の暑さや冬の寒さに耐えなければならない

快適で安心出来る室内に比べて、外で生活をするということは、家猫と比べていろいろな危険と隣り合わせで生きていくことになり、ストレスもかかります。

また、幼い子猫が外の環境で冬を越すこと自体が難しく、死んでしまうことも多いといいます。

野良猫の寿命が短いと言われるのは、外の生活がそれだけ過酷な環境であるということなのです。

家猫(飼い猫)の寿命は野良猫と比べてなぜ長いのか

室内で暮らす家猫の生活は、交通事故や外敵からの危険がありません。

食糧の心配もありませんし、安心出来る住環境が整っています。

猫を家族の一員としてとらえる人が増え、愛猫の健康に対する意識が向上しているようにも感じますし、さらに医療の発展も寿命が延びる理由となっていると思います。

野良猫を保護して家猫になったら、寿命は延びるのか

野良猫を保護し家猫になった場合、毎日十分な量のごはんを食べられるようになります。

食生活が変わることで健康状態も改善していきますし、何かあれば病院で治療を受けることが出来ます。

外の過酷な暮らしの中で何かしらの感染症や病気にかかっているという場合もありますが、治らない病気であったとしても、適切な処置や今後の過ごし方次第で寿命を延ばすことは十分に可能になるのではないでしょうか。

また、飼われている猫であっても外に遊びに行く猫と、完全に室内飼いの猫とでも寿命は変わってきます

猫を長生きさせたい。寿命を延ばすために私たちが出来ることは?

栄養バランスの取れた食事

健康な身体作りのための総合栄養食フードを、適切な量与えます。

あげる頻度は年齢によって回数を変えてあげましょう。

  • 離乳後~6か月→4~6回
  • 6か月~12か月→2~3回
  • 12か月以降 →2回
  • 7歳以上~→4~5回

シニア猫は、まだまだ見た目は若々しくても、実は少しずつ消化機能が低下してきています。

一回の食事で成猫のときと同じ量を食べてしまうと、きちんと消化しきれず嘔吐や下痢をしてしまいます。食事の回数を増やすことで胃腸への負担を減らしてあげるようにしましょう。

ストレスのない生活環境を整える

室内で暮らすようになり、交通事故の心配や猫同士の縄張り争いによる喧嘩など、無縁の生活になります。

しかし、家という閉鎖的な空間の中でいることがストレスになりかねません。ストレスを溜めない為の工夫をしてあげる必要があります。

  • 安心出来る静かな場所や空間を作る
  • 適度な運動が出来るよう、キャットタワーなどを用意する
  • 窓から外を眺められるようにする
  • 一緒に遊んであげる時間を作る

家という場所が安心出来る場所であることが何よりですが、適度に走り回れる空間作りや、一緒になって遊んであげること、外の世界を眺めることで、刺激を与えてあげるということも大切です。

健康チェックをする

健康チェックをこまめに行うと体調の変化や異常に気付きやすくなります。

また、食欲や水を飲む量を確認することや、スキンシップの際に身体を触ってしこりや脱毛がないか、また、排泄物の状態などを確認します。

  • 食欲はあるか
  • 水を飲む量は多すぎない?少なすぎない?
  • 排泄物の状態に変わりないか?回数や量、色は?
  • 毛艶の変化や、脱毛がないか、しこりがないか?
  • 目や鼻、耳、爪、歯や歯茎の状態は?
  • 体重の変化は?

健康チェックをするということを習慣化しておけば、ちょっとした変化にいち早く気付き、適切な対処をすることが出来ます。

また、病院で行う定期的な健康診断も、健康状態を把握することが出来る有効な方法だと思います。

完全室内飼いにする

すでに外に遊びに出ている猫は難しい面もあるとは思いますが、出来れば完全室内飼いにした方が猫は長生きします。それは、外にある危険から避ける事が出来るからです。

外に出れば、他の猫と喧嘩になる場合がありますし、そのことによって怪我や白血病などの病気をうつされてしまう可能性があります。

また、体内で消化できないものを口にしてしまう可能性や、寄生虫の感染や、交通事故にあってしまうこともあります。

外に出なければ、そういった危険から猫を守り、寿命を延ばすことにも繋がるのです。

純血種と雑種(混合種)の寿命の違いはあるの?

純血種の猫と、雑種の猫

純血種の猫とは、同じ血統(種類)を交配させたものです。ペットショップやブリーダーで見かける猫がそれにあたります。

雑種の猫とは、2種類の異なる猫種の交配によって産まれた猫のことで、野良猫や保護猫によくみられます。

雑種の猫の方が長生きする?

雑種の猫の方が長生きするということを耳にしたことがある方も多いと思いますが、その理由は「いろんな血が混ざり合うことで免疫力が強まるから」という説が、有力なようです。

外の過酷な環境で生きるために、その遺伝子を受け継ぎ、免疫力が強化されていくのかもしれませんね。

雑種は必ず寿命が長いとは言い切れませんが、いろいろな血が混ざることが体を強くしているというのは、なんとなく理解が出来るように思います。

一方純血種の猫は、同じ血統内で交配を繰り返すため、「血が濃くなりすぎて免疫力が弱い」と言われています。

もちろん雑種であっても遺伝で疾患を受け継ぐ可能性もありますし、純血種の猫の方が長生きすることももちろんあります。体質や生活環境によっても左右されるのだと思います。

野良猫は雑種の猫がほとんどですから、遺伝子的にも免疫力が強い猫というのが基本的には多いのではないでしょうか。

外で暮らす中で、病気にすでにかかってしまっている場合もありますが、その後の家猫の暮らしをどう過ごしていくかで、元気に長生きさせてあげられることは十分に可能なのだと思います。

我が家のとら吉とまだらも、元野良猫です。

とら吉は猫エイズキャリア、まだらは片目がありません。

それぞれハンディはありますが、この先の過ごし方次第なのだと思っています。

ふたりには長寿猫ちゃんと呼ばれるくらい、元気に長生きしてほしいです。

猫たちにとっても、「快適な猫生(人生)だった」と思ってもらえるように、時には甘やかしながら、共に過ごしていけたらと思っています。

そして、「野良猫を保護して家猫にする」という選択や、譲渡会などで「保護猫の里親になる」という選択をして下さる方が、今よりもっともっと増えてくれることを願っています。

おしまい。

あわせて読みたい☟

コメント

タイトルとURLをコピーしました