猫の適正体重の見極め方!何キロから肥満になる?体質や体格に合ったごはんの適量を知ろう!

悩みごと

猫の適正体重を知ろう

我が家のとら吉さん。上の写真は1年半くらい前のものです。家猫になってすぐにまん丸になりました。

この頃は、お尻をグルーミングしようとすると後ろに転がってしまって上手く出来なくなっていました。

とら吉も、「あれ?なんで転がっちゃうの?」とばかりの表情で不思議そうにしていましたが、それは太ったからだったのですね(汗)。

自分でもお尻に届かないと自覚したようで、途中からは何かしらの背もたれがあるところでグルーミングするようになっていました。

この時の体重は4.2㎏。現在と100~200gしか変わらないのですが、とら吉にとってはこの違いで出来る体勢がだいぶ変わるようなのです。

今回は、理想的な猫の体重の調べ方と、ごはんの適量についてのお話です。

標準的な体重の目安

猫の成長期は生まれてから1才くらいまで。

特に、生まれたばかりの子猫は毎日体重が増加するなど、見る見るうちに成長していきます。

オスとメスの違いや猫種などで個体差はありますが、平均的な猫の体重は生まれてすぐが100gほど、生後2週間で約3倍の300gほどまで増加します。

生後1ヵ月で約400~500g、生後3ヵ月で約1.0~1.5kg、そして体重増加がほぼ止まる生後12ヵ月には、約3.0~5.0kgまで成長します。

週齢・月齢平均体重
生後0週100g前後
生後1週約150~200g
生後1ヶ月約400~500g
生後3ヶ月約1.0~1.5kg
生後12ヶ月約3.0~5.0kg

猫の1歳は人年齢に換算するとおよそ20歳。この時期に成猫となり、成長が止まります。

猫種や個体によってはさらに大きくなる場合もありますが、この1歳時の体重が、猫の適正体重の目安と考えることができます

体重の計り方
  1. 猫を抱っこした状態で体重計に乗る
  2. 自分の体重を計り、引き算する

キャリーケースや籠などに入っていれば、そのまま体重を計ることも出来ます。
その時は、キャリーケースなどの重さを引いてください。

猫の肥満度を測るボディコンディションスコア

猫の肥満度を測る代表的なものに、BCS(Body Condition Score)というアナログ指標を用いたものがあります。

肋骨、おなか、腰回りなどの脂肪のつき方やくびれが出来ているかを見た目と触ったときの感触確認し、5段階の評価基準で判断します。

我が家のとら吉とまだらの体型は…
まだら

現在の体重はとら吉4.0~4.1㎏、まだら3.8~3.9㎏です。

我が家のまだらさん。見た目には分かりづらいですが、触ってみると理想的な体型であるように思います。

とら吉と比べると胴長で毛足も長い為、大きく見えてしまうこともあるのですが、体重は軽く、スリムでくびれが分かりやすいです。触ると脇腹のひだがあることも分かります。

とら吉のお腹のひだ

そして、とら吉さん。まだらと比べると皮膚全体が分厚く皮下脂肪があるように感じられます。

ぎりぎり肋骨が分かるかなという感じです。

おそらく、やや肥満に足を突っ込んだあたり。これ以上は体重が増えない方がよさそうです。

体重から肥満度を測定する方法

適正体重(1歳時の体重)と現在の体重を比較し、猫の肥満度を計測することもできます。

ただし、メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットなどの成長期が長い猫種の場合はこれに当てはまらない場合もありますので注意しましょう。

我が家のまだらの場合(1歳時の体重が3.8㎏)

肥満度目安体重
痩せ適正体重の85%以下体重3.2kg以下
やや痩せ適正体重の86~94%体重3.3kg〜3.6kg
理想的適正体重の95~106%体重3.6kg〜4.0kg
やや肥満適正体重の107~122%体重4.1kg〜4.6kg
肥満適正体重の123%以上体重4.7kg以上

おおよその数値ではありますが、4.1㎏以上だとちょいおデブ猫(やや肥満)、4.7㎏以上になるとおデブ猫(肥満)だということが分かります。

背中や脇を触ったときに肋骨が感じられる程度(BCS3)がベストだといわれており、肋骨が目視できるような場合(BCS1~2)は痩せすぎです。

逆に肋骨が触りにくい、もしくは触れないような場合(BCS4~5)は脂肪がつきすぎている状態なので、ちょいおデブ、おデブです。

まだらの場合は、現在も同じ3.8㎏ですし、目視と触れた感じでも理想的な体型であると言えるでしょう。

現在の体重から適正体重を計算する方法

次は現在の体重から適正体重を計算する方法です。

とら吉の1歳の時の体重を知らないので、こちらの方法で計算してみます。

BCSスコアでやや肥満であるとら吉(体重は4.1㎏)の場合

適量体重の107%~122%ですから、足を突っ込んだばかりだと考えたとして107%で計算してみましょう。

4.1÷1.07=3.8㎏

まだらと同じくらいの体重になれば理想的な体型になれるということのようですね。

太りやすい猫とは

避妊・去勢手術をしているかどうかで太りやすさに影響が出ると言われています。不妊手術を行うことで体内の代謝が変わるなどの理由から太りやすくなるようです。

また、中高齢を迎えると1日に必要とするエネルギーが若いころからと比べると低下します。若いころと同じ食事量を与え続けると、体重増加につながる可能性があります。

猫にとってごはんの時間は、一日の中でも特に楽しみな時間なのではないでしょうか。

ですが、猫が喜ぶからと、欲しがる分だけあげてしまうと、すぐに肥満になってしまいます。

肥満になると、病気になるリスクも増えてしまいますので、その猫に合った適正体重の維持のためにも、ごはんの量を調整してあげる必要があります。

ごはんの量を見直す

ごはん量を制限する場合、摂取するカロリーで計算していきます。

計算は色々な方法がありますが、手軽なものだと「理想体重×35~40kcal」という計算方法があります。

この計算で出た数字がその猫に必要な1日あたりのカロリーとなります。

(理想体重×40kcalで計算する場合)
3.
8kgが理想体重の猫であれば、3.8×40=152kcalが1日に必要なカロリーだと分かります。

ここで、与えているフードによってカロリーが違うため、フードのパッケージに記載してあるカロリーを見て計算します。

例えば、100gあたり350kcalのフードの場合は、152÷3.5=43gが一日の給与量になります。

別でおやつをあげている場合はその分も計算しなければならないので、注意が必要です。

ごはんをあげる際は、キッチンスケールできちんとグラムを計ることをおすすめします。

フードの粒は一粒二粒変わるだけでグラムが大きく変動します。スケールは、0.1g単位で測れるものの方が尚更いいでしょう。

ごはんの量でダイエットする時の注意

ダイエットは、じっくり時間をかけて体重を減らしていくことが理想です。

たとえば、ごはんの量は毎日少しずつ減らしていき、2~4週間かけてダイエット用量に近づけるなど、無理のない減量をしてください。

無理なダイエットは、脂肪肝という病気を引き起こすことがあります。また、自己判断による絶食などの極端な食事制限は、しないように注意してください。

一度獣医師に相談の上、愛猫に合ったダイエットのスケジュールをたてることをおすすめします。

運動によるダイエット方法

高齢の猫や持病のある猫には無理ですが、運動が可能な場合は、身体を動かして運動しましょう。

例えば、キャットタワーなどを利用した上下運動は一番効果的です。

ただし、肥満の猫の場合、いきなり激しい運動をすると関節や心臓などへの負担が大きいので、無理のない範囲で運動させてください。適正な運動量は獣医師に相談するとよいでしょう。

さいごに

我が家のとら吉の場合、やや肥満体型ではありますが、しっぽがない為身体でバランスを取っているので、全体的にがっしりとした筋肉質な体型です。

4.2㎏だった時には後ろにひっくり返ってしまっていた体勢が、現在は寄りかからずグルーミング出来るようになりました。

胴体が短く、相変わらずお尻には届かないようではあるのですが、動物病院の先生からも、今の体型が適正と言われました。

総合的にみても、体重を減らすというのも違うのかなあと思うので、これ以上増えないように注意しながら現状を維持しているところです。

喜ぶからと、ついついあげすぎてしまうおやつですが、愛猫の体のことを想ったら、ぐっと我慢しなければいけませんね。

そして、猫たちを守る存在である私たち自身の健康のことも忘れてはいけません。

おしまい。

あわせて読みたい☟

コメント

タイトルとURLをコピーしました