
昔は人間の食べ残した物を飼い猫や野良猫に与えている人が多かったのではないでしょうか。
ちなみに現在も猫に残飯を与えている人はいて、実際、とら吉とまだらが野良猫だった時に、ラーメンの残りをもらっている「みけママと子猫たち(まだらと白黒)」に遭遇したことがありました…。
猫の健康のことを考えたら、いくら猫自身が欲しがっているものであったとしても与えてはいけないのです。
今回は猫にとって危険な食べ物をまとめましたので、紹介していきたいと思います。
猫にとって、少量でも危険な食べ物!

①ネギ類
- ネギ
- 玉ねぎ
- ニンニク
- ニラ
- その他ネギ類
(らっきょうなど)




ネギ類を過剰に摂取した場合、「アリルプロピルジスルフィド」という物質が、赤血球を壊してしまうことによって、貧血、食欲不振、呼吸困難、血尿、嘔吐などの症状を引き起こします。
玉ねぎの毒性は、調理(加熱)、乾燥・粉末(オニオンパウダー)などに加工しても無くなることはありません。
本来、猫は玉ねぎやネギなどの匂いを嫌うため、通常は口にすることはないのですが、具材として使われている場合は注意が必要です。
ハンバーグやカレー、肉じゃがなど、ネギ類が具材として使われているものは、自ら口にする可能性があるので注意しましょう!スープにもエキスが溶け込んでいるので与えないでください。
②チョコレート
- チョコレート
- チョコレート風味のお菓子
- ココア味のお菓子

チョコレートに含まれるカカオ成分「テオブロミン」が中枢神経を刺激して興奮物質となり、血圧上昇、不整脈、心拍上昇、興奮、けいれん、おう吐、下痢などや、食べた量によっては急性心不全を引き起こすこともあります。
また、チョコレート風味の食べ物もカフェインやテオブロミンが含まれる場合がありますので猫には絶対与えてはいけません。
③カフェインを含む飲料
- お茶
- 紅茶
- 珈琲
- コーラ


お茶などに含まれる「カフェイン」は猫が中毒症状を起こす原因です。
中枢神経系を刺激し、最悪の場合死亡することもあります。症状はひきつけ、嘔吐、ふらつきなどの全身症状の他に全身性のうっ血、出血などがあります。内臓機能の低下の恐れもあり大変危険なので、猫が口にしないように注意してください。
また、紅茶には「シュウ酸」も含まれており、シュウ酸の過剰摂取は「尿路結石」の原因になります。
④アルコール類
猫の肝臓はアルコールを分解することが出来ません。
お酒は中枢神経に作用するため、体の小さな猫が摂取すると嘔吐や下痢、意識障害、心肺停止など重篤な症状に陥る可能性があります。
命が助かっても内臓にダメージが残ることもあります。

アルコール類
⑤アボカド
アボカドに含まれている「ペルシン」という成分は猫が摂取すると中毒症状を起こすと言われています。
アボカドの種から発芽させ観葉植物として楽しむ方法がありますが、種子や葉っぱにもペルシンは多く含まれているため、猫のいる環境での栽培は危険なのでやめましょう。

⑥ナッツ類
ナッツ類は脂肪分が多く、高カロリーです。
猫が過剰に摂取すると肥満の原因になりますし、固いナッツ類を猫が丸のみして窒息する危険もあります。
また、くるみは痙攣などの中毒を起こすケースこともあり危険なので、与えるのはやめましょう。

⑦ブドウ、レーズン
ブドウやマスカットを食べると、中毒により急性腎不全を引き起こす可能性があります。
最悪の場合死亡することもあり大変危険です。
レーズンはブドウを乾燥させた食べ物なので、同様与えるのはやめましょう。

⑧キシリトール
ガムなどに含まれる「キシリトール」は血糖値を急激に下げる作用があるため、猫に与えると危険です。
体の小さな猫の場合、低血糖を起こして死亡する可能性があります。

⑨肉や魚の硬い骨
特に鶏の骨は割れたとき鋭く尖った状態になるので、喉や消化器官を傷つける可能性があります。
腸で詰まってしまい腸閉塞を起こすこともあるので、肉や魚などの硬い骨は与えないでください。

与え方に注意が必要な食べ物!
- 青魚
- 煮干し
- 鰹節
- 肉、レバー、卵
- 乳製品、チーズ
- スルメ、イカ、タコ、エビ


青魚
生の青魚に含まれる分解酵素「チアミナーゼ」は、猫が「ビタミンB1欠乏症」を起こす原因です。
症状は、嘔吐やふらつき、痙攣など。また、内臓に寄生する「アニサキス」も心配です。
加熱すれば「チアミナーゼ」は無害化しますが、加熱した青魚でも食べ過ぎると青魚に含まれる不飽和脂肪酸により体内の脂肪が酸化して 「黄色脂肪症(イエローファット)」になります。
不飽和脂肪酸は身体にとって必要な栄養素ですが、青魚ばかりを食べ続けると起きやすくなるので、食生活のバランスを考えて与えるようにしてください。
煮干し
煮干しには「塩分」が多く含まれています。また、「リン」や「マグネシウム」などのミネラル、そして「シュウ酸」や「カルシウム」が豊富に含まれています。
過剰に摂取してしまうと「結石」の原因になりますし、青魚に含まれる不飽和脂肪酸により 「黄色脂肪症(イエローファット)」になりますので、与える量には注意が必要です。
与える場合は猫用おやつで販売されている無塩や減塩のものを選ぶと良いでしょう。量も3㎝以内の小さいものを1~2本あげる程度に抑えておきましょう。
鰹節
鰹節は「塩分」が多いのでお勧めできません。また鰹節に含まれる「マグネシウム」の過剰摂取は「結石」の原因にもなるので与える量には注意が必要です。
与えるとしても猫用で販売されている塩分の少ない鰹節を少量与える程度にして下さい。
肉、レバー、卵
加熱してあれば与えても可能ですが、生肉、生レバー、生卵はサルモネラ中毒や大腸菌中毒、寄生虫感染の危険性があるため与えないでください。
食べてしまった後に、嘔吐、下痢、無気力などの症状が現れることがあります。
レバーは、鉄分が豊富で、貧血予防などの期待が持てが与え過ぎると「ビタミンA過剰症」になる危険性があります。
乳製品、チーズ
猫は、牛乳に含まれる「乳糖」を消化するのが得意ではありません。おなかの調子が悪くなったり、下痢を起こす場合があります。猫用のミルクは乳糖ゼロのものも販売されているので、それでしたら問題ないでしょう。
また、チーズを与えることは可能ですが、人間用は「塩分」や「脂肪分」が多いため猫の体に負担をかけてしまいます。こちらも猫用として販売されているものを選ぶようにしましょう。
スルメ、イカ、タコ、エビ
スルメは腸の中で膨れあがるので、胃拡張になるおそれがあります。
イカ、タコ、エビには「チアミナーゼ」というビタミンB1を分解する酵素が含まれており、猫が摂取すると「ビタミンB1欠乏症」になり、食欲不振やふらつきなどの症状を起こす危険性があります。
加熱によりチアミナーゼの害はほぼ無くなりますが、消化も悪い食材なので猫に与えることはお勧めしません。
与えてはいけない食べ物は、他にもまだまだあります!

人間用に製造された食品、例えばソーセージ、ハムや、お菓子を含め、人間が口にするものほとんどが味付けもしてあり、添加物もたくさん含まれています。
猫にとっては体に負担がかかる食品ばかりなので、猫は猫用のフード、猫用のおやつをあげるようにしてあげてください。
猫のごはんを手作りされている場合は、野菜なども一緒に調理される場合があると思いますが、野菜の種類によって、または扱い方によっては危険なものも多くあるので、よく調べてから作ってあげるようにしてください。
猫が有害な食べ物を口にするのを防ぐ方法は?
- 人間の食べ物は、猫の手の届く場所には置かない。
- 食卓のごはんから目を離さない。
- 生ごみに注意をする。
- 人間の食べ残しはあげない。
☟こちらで、人間の食べ物を狙う猫への対策方法を紹介しています。
良かったら参考になさってください。
もし、猫が危険な食べ物を口にしてしまったら…

私たち素人が大丈夫かどうかの判断をするには危険すぎるので、口にしてしまった、またはその疑いがある場合は、躊躇せずすぐにかかりつけの動物病院で診察を受けてください。
こうした食べ物の中には、場合によってちょっと不快感が起きるだけのものもありますが、健康を害するもの、命の危険があるものもあります。
また、緊急を要する場合もある為、何かあった時のために夜間診療所なども調べておくと安心です。
さいごに
今回は、猫に与えてはいけないもの「食べ物」編を紹介させていただきました。
私たちがどういう選択をするかによって、猫への健康に大きく影響が出てきます。
例え、猫が人間の食べ物をおねだりしたとして、その場の欲求を満たしてあげることは出来ても、それが猫にとって健康を害するものであるならば、私たちが選択すべきことは何なのか自ずと答えが見つかるのではないでしょうか。
おしまい。
あわせて読みたい☟
☟こちらもどうぞ。YouTube絶対ダメ!猫に与えてはいけない食べ物。
コメント